2025年社員旅行2

2025年08月31日

二日目

旅行中は軽くデジタルデトックスをという気持ちでタブレット類はもっていきませんでしたが

気が付けば部屋にあったネットテレビで遅くまで動画をずっと見てしまい

普段と変わらぬ夜を過ごしました

6時40分、一階の食堂に向かい朝食へ

7時に部屋に戻り、出発の時間まで動画をみてました。デジタルデトックス失敗です


 9時前にバスに乗ってまずは仙台場外市場へ

いつもですが二日目のバス車内は静かです

市場に行くとその地方の特産がよくわかります

牛タンがものすごい量がおいてあり

カキ、ホヤは近くのスーパーでは加工品は売っていてもここのように殻つきは見ません


次は浦霞酒造へ

神戸の仕事の帰りに灘の酒蔵に寄ったことが何回かあります

中にはおしゃれなお店って感じの酒蔵もありますが

やはりここのような日本の昔ながらの建物の方が落ち着きます


天気は朝から雨が降ったりやんだりを繰り返しながらバスは塩釜港へ

満面の笑みを浮かべて松島遊覧船へ

日本三景の一つ

松島をめぐります

意外だったのは海の色がくすんでいました

松島湾は水深が浅く、波が荒れると濁りやすいそうです






同じリアス式海岸ですが長崎の旅行の時に見た九十九島と雰囲気は全然違います

九十九島の島はなだらかな砂浜のようになっていましたが

松島はほぼすべてが垂直に侵食されて上陸がむずかしそうです

また人間が人工的に作ったんではないか?と思うほど

変わった形のした島も多いです







また小さな島も多いのが印象的でした

過去には暴風雨の影響で一夜にして消えた島もあるそうです

どんな小さな島にも名前がついているそうです

名前をつけ特徴のある形をした島がある日突然なくなったり

崩れて形を変えたりするのは

昔から激しい侵食で現在の松島を作ったとわかっていても

なじみがある人ほど寂しいのかもしれません

船は松島桟橋へ 

伊達政宗公の菩提寺である瑞巌寺の見学

少し離れて小島に五大堂があります

東北地方最古の桃山建築です

軒周りには干支の彫刻が施されています

橋げたは海が見えるようにすきまが開いてありしっかり足元をみて

歩かなければケガをする可能性もあります

すかし橋といい五大堂へ行く際に気を引き締めるためにつくられたそうです

陸路まわっていてくれたバスに乗って昼食へ

昼食はアナゴ・カキ・ウニで有名な店で店内から松島湾を一望できます

高級感漂う店内で職人さんが調理しているところが見えます

トイレもすごくきれいで専用の冷房まで設置されていて快適のあまりトイレを進めあったりしていました

アナゴのひつまぶし驚くほどおいしかったです。ひつまぶしのイメージが変わったくらいです

バスは青葉城跡へ

店内のソファーにいっぱいおかれていた牡蠣クッションになぜか一目ぼれ

レジの横に普通に売っていました

普通なら旅のさなかにかさばるものは基本買わないようにしていますが

気が付いたら買っていました

みんなも買ったのでおいてあったクッションは売り切れていました

大量においてあったわけではありませんが食事処でクッションを買い占める団体

見ようによっては店員さんには奇妙にうつったかもしれません

正式名称は仙台城ですが

中学の音楽の先生が好きな曲で授業で何回も歌った青葉城恋唄の影響で

自分はやはり青葉城の名称の方がしっくりきます

歌詞にでてくる広瀬川も見えました

よく見る伊達政宗公の像の前でみんなで記念写真

像の前には結構人がいましたがみんな写真に写らないようによけてくれました

長時間占拠するのも何なので素早く写真を撮って撤収です


天候はどんどん怪しくなっていました

パラパラと雨が振り出したところに資料館へ

出るころにはドシャ降りでした

バスの運転手さんがバスまで戻ってみんなの分の傘をもってきてくれました

ありがとうございました


バスはいったんお土産類を置くためホテルに戻り楽天モバイルパーク宮城球場へ

当社の次期社長の友人の応援で今日は原野建設楽天応援団の結成です

気になるのは天気です。荒天でワクワクしていたお釜と違って中止になってはたまりません

試合開始時は晴れる予定ではありましたが心配でした

球場に近づく頃には不安定ながらも天気はもってくれました

野球観戦は小学生以来で小さな自転車で結構な頻度、近鉄の応援で藤井寺球場に通っていたのを思い出します


その頃と雰囲気は全然違い球場はテーマパークのようになっていて売店や出店が立ち並んでいます

観覧車まで見えます

友人のパネルの前で記念写真

子供の頃、野球では自分が化け物のように思っていた人でも

プロ野球選手には届きませんでした 

それが一線で活躍できるとなるとどれほどのものだったんでしょうか

分野は違いますが短距離走で速い人の練習メニューを聞いたことがあります

成功するには人の何倍もの努力が必要だ!みたいな教訓をよく耳にしてましたが

比喩的な表現ではなくて本当に自分たちの2倍、3倍の練習量でした

そういった普通だったら逃げ出したくなったりさぼりたくなるような練習を

毎日続ける事ができるっていうのもやはり才能ではないかと思います

球場の中の雰囲気は昔と変わりませんでした

外野席の一角から聞こえる双方の応援団の声で気分も高まります

やはり球場に足を運ぶと臨場感が違います

アナログ画質から4k画質になった今でもやはりそこは超えられないですね


ただ昔と違い全席指定座席になっているので体の大きな自分は少々窮屈です

隣にこんな奴がいたら嫌でしょう、自分も嫌ですから

次来るときは2席分買うべきか迷いそうです


ユニフォーム着て選手名タオルもって応援はばっちりです

応援歌にもあるように冴える一振りも

華麗なる守備もみることができました

試合は投手戦で7回裏1-0から堀内選手のツーランで逆転し

そのまま試合終了し見事楽天の勝利です

試合後のイベントを見ているとここで大雨に

球場に残っていた人も素早く席を立ちます

タイミングがよかったんでしょうか、悪かったんでしょうか?

とりあえずは試合が無事終わってよかったです

この後はホテルに戻り二日目終了です


三日目の朝は7時くらいに朝食へ

同じメニューもなんだかなぁということで普段注文したことのない小倉トーストにしました

思った以上においしかったです。食わず嫌いだったようです

普段と違う生活は小さな発見の連続です

そのあとは9時にホテル前に集合してバスで空港へ

いつも思いますが、長時間のバスの運転、特に一日目の蔵王お釜に向かう時のような

強風濃霧の中は自分では絶対運転したくありませんでした

安全運転ありがとうございました


仙台空港についてお土産タイム

なんなら空港で全部そろうんじゃないかと思える品揃えです

旅行中に荷物を持ち運ぶ必要もないですからね

そして腹ごしらえ、仙台名物牛タンを食べてないなぁということで社長と一緒に空港の定食屋へ

思った以上に本格的な厚切りな牛タン定食がでてきました

地元の雰囲気を味わうなら各地にある空港が一番いいかもしれません


今回は考えるキーホルダーシリーズを探しましたが見つかりませんでした

考える伊達政宗なるものがあるような感じだったんですけどね

変わりというわけではありませんが今回まわった各地の寺院の交通安全お守りを授かりました

返納はしたことありませんので家には100近くの交通安全お守りがあります

将来免許を返納した後はお守りも現地の寺社に返納しに行こうかと思っています

今回は宮城県ということでなかなか手ごわいですけどそれもまた楽しみたいと思います